
入園までの流れ
認定区分について
認定区分ってなに?
認定区分とは、こどもの年齢や教育・保育の必要度に応じた、各自治体(市町村)から受ける認定種のことを指します。
各認定区分の詳細は下記をご確認、または【認定区分診断】をお試しください。
1号認定
教育を希望する3~5歳児( 満3歳の誕生日を迎えた2歳児を含む )
- 保育料は無償
- 預かり保育は???
1号認定(3~5歳児)の預かり保育は、保育の必要性(就労等)がある場合は日額450円/月額11,300円を上限に無償化されます。
【新2号認定と変更になります。】
2号認定
「保育を必要とする事由」に該当する3~5歳児( 満3歳の誕生日を迎えた2歳児を含む )
- 保育料は無償( 満3歳になった最初の4月から無償になります )
3号認定
「保育を必要とする事由」に該当する0~満2歳児
- 3歳の誕生日の翌年度(年少クラス)から保育料無償
3号認定外
保育を希望する1~満2歳児
- 3歳の誕生日の前日から保育料無償
3号認定と3号認定外の違いは?
( 例 )令和3年7月16日生まれのお子様の場合
[ 3号認定( 2歳児 ) ]
2024年4月 | 2024年7月16日 (3歳) | 2025年4月 |
---|---|---|
4月1日 学年:年少から無償化スタート → |
[ 3号認定外( 2歳児 ) ]
2024年4月 | 2024年7月16日 (3歳) | 2025年4月 |
---|---|---|
7月15日から無償化スタート → |
認定区分診断
令和6年4月1日入園時のお子様の認定区分をご確認いただけます。
STEP 1
お子さまの生年月日を入力いただくか、入園時の学年をお選びください
1 / 3
STEP 2
2 / 3
0歳児学年入園
- 仕事をしている(月64時間以上)
- 母親が出産準備や産後静養が必要である
- 病気、負傷、心身の障がいを有している
- 親族を介護または看護している(月64時間以上)
- 求職活動を継続的に行なっている
- 大学、専門学校等に通っている(月64時間以上)
- その他(災害復旧・DV、児童虐待 ほか)
上記のいずれかに該当しますか?
STEP 3
3 / 3
STEP 3
3 / 3
1歳児学年入園
- 仕事をしている(月64時間以上)
- 母親が出産準備や産後静養が必要である
- 病気、負傷、心身の障がいを有している
- 親族を介護または看護している(月64時間以上)
- 求職活動を継続的に行なっている
- 大学、専門学校等に通っている(月64時間以上)
- その他(災害復旧・DV、児童虐待 ほか)
上記のいずれかに該当しますか?
STEP 3
3 / 3
STEP 3
3 / 3
2歳児学年入園
- 仕事をしている(月64時間以上)
- 母親が出産準備や産後静養が必要である
- 病気、負傷、心身の障がいを有している
- 親族を介護または看護している(月64時間以上)
- 求職活動を継続的に行なっている
- 大学、専門学校等に通っている(月64時間以上)
- その他(災害復旧・DV、児童虐待 ほか)
上記のいずれかに該当しますか?
STEP 3
3 / 3
STEP 3
3 / 3
3・4・5歳児学年入園
- 仕事をしている(月64時間以上)
- 母親が出産準備や産後静養が必要である
- 病気、負傷、心身の障がいを有している
- 親族を介護または看護している(月64時間以上)
- 求職活動を継続的に行なっている
- 大学、専門学校等に通っている(月64時間以上)
- その他(災害復旧・DV、児童虐待 ほか)
上記のいずれかに該当しますか?
STEP 3
3 / 3
STEP 3
3 / 3