料金について

保育料等納付金について

[ 月額納入金【幼児部】]

幼児部とは、年少学年以上児、毎年4月2日時点満3歳〜就学前の園児をさします。

項目 金額(月額) 備考
1号認定
(+新2号認定)
2号認定
保育料 無償 無償
施設費 特定負担 1,000円 1,250円 ※①
園バス維持費 300円 300円 ※②
教育保育環境充実費 920円 1,150円 ※③
給食費(副食) 4,400円 ※④ 5,500円 ※⑤
給食費(主食) 1,200円 ※④ 1,500円
おやつ代 200円
納入金合計 7,820円 9,900円

[ その他月額納入金 ]

項目 金額(月額) 備考
1号認定
(+新2号認定)
2号認定
保護者会費 400円 400円 ※⑥
交通会費(通園バス利用費) (往復)3,200円 (片道)2,200円 ※⑦
※①
冷暖房費、施設修繕費等に充当されます。
※②
園外保育等での園バスの運用に充当されます。
※③
ICT教材、ICT管理システム、絵本、知育玩具等、教育保育環境整備に充当されます。
※④
1号認定の給食費は、9月請求を行いません。(年11ヶ月徴収)
※⑤
次の要件に該当する1号及び2号認定子どもについては、副食費の支払いが免除になります。【年収360万円未満相当の世帯の子・第3子以降の子】
※⑥
きょうだい関係の場合、第二子以降半額となります。(保護者会費は徴収したその全額を「こども園かける保護者会」に移譲し、以降の運営は保護者会が行います。詳細は「こども園かける保護者会会則」等をご参照ください。)
※⑦
交通会費/通園バス利用費は9月請求を行いません。(年11ヶ月徴収)
きょうだい関係が同時乗車の場合、2人目以降半額となります。

[ 月額納入金【乳児部】]

乳児部とは、毎年4月2日時点で満1歳以上児、満3歳の誕生日を迎える年度の終わりまでの学年に在籍する園児をさします。

項目 金額(月額) 備考
1歳児学年 2歳/満3歳児学年
3号認定 認定外1歳
※①
3号認定 認定外2歳
※②
保育料 鳥取市決定額 30,400円 鳥取市決定額 26,100円 ※③
施設費 特定負担 1,250円 1,000円 1,250円 1,000円 ※④
園バス維持費 150円 150円 ※⑤
教育保育環境充実費 575円 500円 575円 460円 ※⑥
給食費(副食) 保育料に含まれる 4,400円 ※⑦ 保育料に含まれる 4,400円 ※⑦
給食費(主食) 1,200円 ※⑦ 1,200円 ※⑦
おやつ代 300円 200円 300円 200円
合計 2,125円
+鳥取市決定額
37,700円 2,275円
+鳥取市決定額
33,480円

[ その他月額納入金 ]

項目 金額(月額) 備考
1歳児学年 2歳/満3歳児学年
3号認定 認定外1歳
※①
3号認定 認定外2歳
※②
保護者会費 200円 200円 200円 200円 ※⑧
交通会費(通園バス利用費) 乗車できません 乗車できません (往復)3,200円 (片道)2,200円 ※⑨
※①
認定外1歳児とは原則として、3号認定での入園となった園児が保育の必要性の事由がなくなり、認定が取り消しとなった際、その後も継続して園に在籍をする園児のことを言います。
※②
認定外2歳児とは3号認定を取らない、満3歳の誕生日を迎える前日に1号認定に移行する子育て支援児のことを言います。
※③
認定外2歳児の保育料は満3歳の誕生日の前日(1号認定日)から無償となり、誕生日前々日までを日割りで徴収します。(誕生日前々日までの平日開園日数/当月の平日開園日数×26,100円)
1号認定移行後の保育料以外の月額納入金(特定負担等)は、その年度が終了するまで引き続き該当の金額を徴収します。
※④
冷暖房費、施設修繕費等に充当されます。
※⑤
園バスの運用に充当されます。(1歳児は園バス利用がないため、徴収しません。)
※⑥
ICT教材、ICT管理システム、絵本、知育玩具等、教育保育環境整備に充当されます。
※⑦
認定外1・2歳児の給食費は、9月請求を行いません。(年11ヶ月徴収)
※⑧
きょうだい関係の場合、第二子以降半額となります。(保護者会費は徴収したその全額を「こども園かける保護者会」に移譲し、以降の運営は保護者会が行います。詳細は保護者会会則等をご参照ください)
※⑨
交通会費/通園バス利用費は9月請求を行いません。(年11ヶ月徴収)
きょうだい関係が同時乗車の場合、2人目以降半額となります。

[ その他雑費 ]

項目 金額(月額) 備考
1号認定 2号認定 3号認定 認定外2歳 認定外1歳
入園
内定後
納入金
入園受入準備金 5,000円 施設整備等に充当
制服・体操服 実費徴収 任意で購入
保育用品購入費 実費徴収 任意で購入
  • 年少学年から制服、満3歳を含む未満児学年は原則私服になります。
  • 《保育用品購入の際の返品・交換について》
    未使用、タグ付きで、納品1ヶ月以内のお申し出に限り受付いたします。(上靴は受付できません。)徴収後の返品の際の振込手数料は、保護者様負担となります。
項目 金額(月額) 備考
1号認定 2号認定 3号認定 認定外2歳 認定外1歳
入園後
納入金
行事費 実費 園行事に係る費用
保険料 (年額)240円 任意で購入

《保険料について》
1号・2号・3号認定児は、園内でのケガ等の際に適用される保険として、日本スポーツ振興センターの保険に加入します。加入には災害共済給付契約の必要があります。(入園内定後に書類配布)毎学年4月度分として集金します。(5月請求/引き落とし)

  • 認定外2歳児は1号認定になる月(満3歳の誕生日を迎えた月)の請求に加算します。園でケガをして病院で治療を受けた場合、治療費の一部を給付します。認定外1歳・2歳児の場合は「園児24総合補償制度(24保険)」の加入を推奨します

[ 時間外保育料 ]

《1号認定及び認定外1・2歳児》

区分 料金 時間・備考
通常保育日 預かり保育 450円 通常保育終了後~18:00
延長保育 50円/10分 18:00~19:00
土曜日、
長期休業日等
1号認定休業日
預かり保育 600円 7:30~16:30
延長保育 50円/10分 16:30~19:00
給食費 420 円/1食 副食330 円・主食90 円
  • 預かり保育料には「おやつ代」を含めるものとします。
  • 1号認定について、共働き世帯の子どもなど保育の必要性の認定(新2号認定)を受けた世帯・住民税非課税世帯(新3号認定)は、時間外保育料のうち、日額450円までが無償になります。(各市町村から償還になります。)
  • 時間外保育料の無償化については幼児部年少クラスに在籍となった4月からの時間外保育料が対象となります。住民税非課税世帯(新3号認定)は満3歳になった日から対象となります。
  • 無償化の対象となるには、認定申請書(新2号・新3号)の提出が必要となります。(入園内定後に案内いたします)
  • 利用回数・時間数・給食提供回数に応じ、納入金と同時に口座より振替します。
  • 園務システムによる管理のため、指定時間になると自動的に料金が発生します

《2号・3号認定》

区分 料金 時間・備考
標準時間保育認定 延長保育 鳥取市が決定 18:30~19:00
短時間保育認定 早朝保育 鳥取市が決定 7:30~8:30
延長保育料① 鳥取市が決定 16:30~18:30
延長保育料② 鳥取市が決定 16:30~18:30

2・3号認定については、所得等に応じ市町村が決定した保育料の徴収となります。


[ 月途中入園・退園の月額納入金 ]

月途中入退園の際の保育料・特定負担・給食費・交通会費については、下記の計算式に基づき請求いたします。

月途中入園 入園日以降の平日開所日数/当月の平日開所日数×月額納入金
月途中退園 退園日までの平日開所日数/当月の平日開所日数×月額納入金

1号認定、2号認定についての保育料は無償化のため除外して計算します。

月途中入退園の際のおやつ代、保護者会費については以下の通りとなります。

暦日15日未満の在籍(入退園) 徴収なし
暦日15日以上の在籍(入退園) 月額徴収

[ 支払いについて ]

納付金については、原則毎月末で締め、翌月15日に申込口座(山陰合同銀行・鳥取銀行・ゆうちょ銀行)より振替します。(15日が銀行休業日にあたる場合は、翌営業日)
残高不足等により振替できなかった場合は、同月の25日(銀行休業日の場合は翌営業日)に再振替します。(再振替手数料が発生いたしますので、あらかじめご了承ください。)
毎月の請求額内訳は、園務システムアプリにより翌月10日前後にお知らせします。
入園受入準備費については、入園後、初めの請求と同時に引き落としされます。園/法人の過失による誤納等を除き、原則、請求金の返還は行なっておりません