園の紹介
こども園かける~園の施設を紹介します!~

園舎
「園舎全体を遊具に、遊具は自ら考え創りだす」がコンセプトの新園舎。既存遊具がない中で、子どもたちはどのように遊びの力を伸ばしていくのでしょうか。

2重の自動ドアで子どもたちの安全を守ります。登降園時の職員が立っているときのみ開放していますが普段は施錠されています。締まっている際は、インターホンを押して、要件をお伝えくださいね。園外に出る際には、園児が届かない高さにあるボタン!?を押すと開きます。

中に入ると登降園打刻のiPadがあり、カードリーダーに自分でピンポン!をします。園に来たときは「おはよう」帰るときは「さようなら」と表示されます。保護者アプリに通知され、安全な登降園を管理しています。また、自分のマークと名前の名札を見て、靴を入れます。しっかり覚えています!自分でできる=自立を促す工夫の一つです。

玄関からすぐに目に入るのがこのおふぃすです。事務職員や教頭がデスクワーク、電話対応をしています。保育教諭やバス職員、園児も入れ替わり立ち替わり入退室していきます。何かありましたら、お気軽にお尋ねください。

清潔・安全をコンセプトに、一時的な休養スペースの確保と応急処置や感染症対策グッズの常備をしています。元気が一番!

園長の部屋。会議や打ち合わせでも使用します。熱帯魚が入居しています。扉が開いている時はいつでも入室可能なお部屋です!

保育者とのふれあい遊びコーナーや絵本の読み聞かせスペース、食事ゾーンなどの環境設定をしています。あたたかい日はテラスにすぐ出られるので、日向ぼっこや水遊びもできます。落ち着いた環境の中でゆったりと一日を過ごします。

可動式パーテーションで二部屋に分割することが可能です。年度の初めは広い部屋を十分に活用し、身体の動きが活発になる後半には、二部屋(クラス)に分け、室内を拠点として園全体に縦横無尽に飛び出します。

先生大好き♡友だち大好き♡♡幼児部デビューの3歳児保育室は、「保育者」から「友だち」との関係性を広げられる環境構成に重点を置いています。好きな遊びを見つけられるように、そして、身体全体や手先を動かすことができるような玩具も取り入れています。

できるだけシンプルに!友だちの輪を広げよう!!「子どもたちと決めた遊びたいこと」を実現するための、そして、好きな遊びを選択して遊びきることができるような環境づくりを目指しています。また、クラスを分けている壁は可動式パーテーションなので、開放して広い保育室として学年全体での活動も幼児部全体での集会も可能です。

「なんでだろう!?」「知りたいな。」を大切に、“遊び”と “学び”が自然につながり、知的好奇心をくすぐる室内環境の工夫をしています。かけるの幼児部は、実はたくさんの種類の椅子があります。自分の好きな椅子を選んだり、机の組み合わせを考えたりと、保育備品からも主体性や思考力を育みます。

2階のフリースペースとして、絵本をじっくり見たり、読み聞かせを楽しんだり、ふれあい遊びをしたり・・・。その日の活動内容や天気を見ながら自由にレイアウトを変えられるスペースです。

地上園庭、通称「前庭」です。自然環境や生態系へすぐに触れ合えます。鳥取といえば・・・そうです!なんとかけるには鳥取市の名所「鳥取砂丘」「千代川」「湖山池」が!ミニチュアサイズでそろっています。前庭で砂遊びも水遊びも探索も、たくさんの遊びが展開されます!時々ブルーベリーもつまみ食いできちゃいます。

空との一体感を味わい、めいっぱいの解放感を味わえるように、あえて何も置かない、園庭!360度自由空間です。

大階段と滑り台が特徴のフリースペース。サーキット運動やボールを使った遊びを楽しんだり、大階段に座って2つのスクリーンに映し出された動画を鑑賞したり、使用方法は∞!?

かけるのコックさんが毎日、安心・安全で美味しい給食と間食を調理し、提供してくれます。園の自慢の1つです♡

夏の水遊びに使用します。水遊び以外のシーズンはステージを設置し、大空の下で野外コンサートもできちゃいます!

通園バス
スクールバス!下にスクロールして見てください!

制服
洗練されたデザインの中に、
気品・カジュアル・可愛らしさを持ち合わせた制服は、
運営基本方針の「創発」そのものです。
近年問われている“多様性に対応する制服のあり方”を考え、
男女同デザイン・同カラーにしました。
また、全ての園児にとって着心地が良く、
毎日着るものだからこそ、ひとりで上手に着替えができるように
ボタンの大きさにも拘っています。

( 夏服 )
夏らしい清潔感あふれる組み合わせです。冬服のズボンより薄手の短パンは夏でも動きやすく、カジュアルの中にも品があり、おしゃれに季節感を演出できます。ポロシャツは好みに合わせて自分の好きなものを着用することもできます。また、夏制服のズボン購入は任意ですので冬服のズボンを履くこともできます。

( 冬服 )
着脱や活動がしやすく、ワンサイズで長く着ることができるもの。また、一年の多くを通して着ることができ、360度どこから見ても品を感じられるデザインのスモックと、ギンガムチェック柄の短パンとの組み合わせです。

( 体操服 )
紺を基調とし、汚れが目立ちにくい、速乾素材を使用したかけるオリジナルの体操服です。動きやすく、園内だけでなく、園外の活動にも適しています。肩のラインにはかけるのスクールカラー「青竹色」「柑子色」があしらわれ、より【こども園かける】のオリジナリティーをひきたててくれます。
ロゴ
「こども園 かける」にかかわるすべての人が相互協力し、補い合い、地域・社会との共成を目指すためのシンボルとしてこのマークを使用していきます。
左右に配置された2色の図形は【こども園(KODOMOEN)/かける(KAKERU)】の頭文字のKを抽象的にすることで、優しさや愛らしさがイメージできるようシンボリックにしたものです。
それらを向かい合わせることで法人の運営基本方針である「創発(SOUHATSU)」また、業務提携を行う青翔開智中学校・高等学校のSを表します。
園章
スクールカラー
青竹色(あおたけ)
青竹色とは若竹が成長することで幹の青みが増した、明るく冴えた濃い緑色のことです。そこには、入園された小さなこどもたちが、当園で「遊び」と「学び」を育み、輝き強く未来へ羽ばたいて欲しいといった思いがあります。
柑子色(こうじ)
こども園とつながるすべての人の、喜びや幸福・親しみ・元気で明るいといったポジティブな印象を与えるあたたかみのある色です。いつも空の上から園児たちを見守るおひさまを表しています。
給食
私たちが心を込めて作っています!
子どもたちに食へ興味を持ってもらうため、
私たちは、コック姿で子ども達から見える
お部屋で給食を作っています。
かっこいいコック姿で給食を作り、
食への興味、作る興味を持ってもらいたい。
「 給食はこうやって作るんだよ~ 」
「 今日の給食・おやつは何かな~ 」
と給食室を覗く楽しみも味わってもらいたい。
そして、食へ関心を持ってもらいたいと
毎日心を込めて作っています。

安心安全な給食とおやつを
衛生管理・アレルギー管理を徹底し、
自園での安心・安全な給食を提供しています。


鳥取のお米
「星空舞」を使用しています
子どもたちが、田植えから携わっているお米、
「 星空舞 」を使用しています。
食育への一環と鳥取の味を子ども達に届けます。

給食やおやつへのこだわり
栄養管理はもちろんのこと、
「見て楽しむ・食べて楽しむ」ことを子ども達へ届ける為、彩りにこだわった給食や手作りのおやつなど
毎月自園で献立作成をし、給食やおやつを提供しています。

毎日の給食写真を配信しています
毎日、子どもたちが食べる給食の写真を
コドモンへアップし、ご家庭でもお子様と園での
給食のお話をしていただけるよう、
そして、保護者様にも毎日食べる給食を
ご確認いただけるようにしています。
